扶養範囲の仕組みについて
普段パートで働きに出ており、健康保険などは旦那様の扶養に入っていると言う主婦の方も多いかと思いますが、扶養範囲の仕組みを理解しておかないと損をする可能性があります。
損をするのはご自身ではなく、旦那様、家庭全体になる可能性があるため、扶養範囲の仕組みを理解しておきましょう。
まず扶養とは、一定の収入を超える労働者が利用出来る仕組みで、自分の家族や配偶者を扶養している申請を出すことで、所属税の減税など、支払うべき金額が多少減額するようになります。
また健康保険などの保険に関する料金も扶養家族であれば割引され、日頃の経済的負担を減らせるようになるでしょう。
そんな扶養ですが、家族であれば誰でも扶養出来ると言う事では無く、その人に一定の収入がある場合、扶養対象から外されてしまいます。
扶養対象となるかどうかの一番の境目としてあげられるのが、収入面です。
扶養家族がパートやアルバイトで一定の収入を得てしまった場合、扶養から外れてしまうため、支払い金額が増えてしまいます。
それ以上に稼いでいれば問題ありませんが、一定の収入ギリギリのラインで稼いでしまうと結果として損をしてしまうので、注意が必要です。
103万と130万円の壁
扶養から外れるボーダーラインとしてあげられるのが、収入103万円と130万円のラインになります。
パートやアルバイトの形態の場合は年間で103万円以上働いてしまうと、自分で所得税を支払う必要があるとともに、扶養している家族の税金が高くなりますので、注意が必要です。
自分が所得税を支払わなくて済む、旦那様が税金を上げずに済むボーダーラインが103万円ですので、計画的に働くようにしましょう。
また130万円というのも一種のボーダーラインで、年間130万円を超えて働くと、扶養で加入していた健康保険から外れますので、自分自身で社会保険に加入しないといけなくなります。
アルバイトやパートなどの雇用形態でも、特定の勤務日数や時間を満たしていれば各種社会保険に加入できますので、どうしてもボーダーラインを超えて稼ぎたいという場合は、そうした選択肢もあるでしょう。
微妙なラインでボーダーラインを超えてしまうと、家族全員損をしてしまうため、注意が必要です。