固定の金額で決める
子供のお小遣いの決め方は大きく分けて二種類あります。
その内の1つが、毎月固定の金額を上げるタイプのお小遣い制です。
金額は年齢と共に変わっていきますが、相場としては、保育園までは毎月400円前後、奨学1年生で千円、年学年が上がるごとにプラス千円程が相場とされています。
こちらのお金はあくまで、教材の費用などは全て抜きにして、お子さんが自分で食べたいと思うお菓子を購入したり、友達と遊びに行く時のお金として使われるのが特徴です。
固定の金額で毎月お小遣いをあげるという制度の他にも、お手伝いをしたら一回につき数百円というように、お手伝い制を導入しているご家庭もあるでしょう。
無償でお金を渡すのでは無く、お金は労働の対価として貰える物という認識を若い頃から付けさせるために、こうしたお手伝い制導入をしているご家庭は少なくありません。
もちろんお手伝いの内容は難しいものでは無く、食事に使うお皿を並べたり、掃除機をかけたりなど、年齢に合わせたお手伝いが導入されています。
その都度渡す
固定でお小遣いを渡すのでは無く、必要な時にその都度申告をして、必要な金額をもらうという方法を取っているご家庭も少なくありません。
こちらの場合は、友達とどこに遊びに行きたいからいくら欲しい、というように、お金を使う目的と、金額をきちんとお子さんから伝えた上で、お金を渡すようになります。
こうした申告制のお小遣いの場合は、きちんと親御さんが納得出来るように説明をしないといけないため、頭を使って文章を組み立てるため、考える力が高まるでしょう。
申告内容に疑問がある場合やあまりにも出費が多すぎる場合はきちんと細かく確認をする必要がありますが、むやみやたらに否定をする事無く、多少の金額であれば渡してあげると良いでしょう。
お年玉はどうしてる?
お年玉をもらった後の対応も、親御さんによって大きく異なります。
お子さんに渡してしまうご家庭もあれば、お子さんには渡さずにお子さんの口座を作って貯蓄をしておくというご家庭や、家庭のお金として親が回収する所もあるでしょう。
こちらに関しても各ご家庭によってやり方があって良いですので、ご夫婦で話し合うことが大切です。