財布のひもを握るのは夫?妻?
昔は旦那様が働いて奥様が財布のひもを握るというパターンが主でした。
しかし、今は人それぞれなのである程度のルールが必要でしょう。
今回は三つのパターンをご紹介します。
参考になさって、我が家はどうすればよいのか考えてみましょう。
一つ目はありがちなお小遣い制、二つ目は先渡しというやり方です。
三つ目は共同財布というやり方になります。
ありがちなおこづかい制
お小遣い制は昔からよくあるパターンです。
主な家庭の収入源が旦那様のお給料という家では、奥様が家計の管理をします。
たとえ、奥様がパートで働いていたとしてもその収入が月に5万以内などのわずかなものであれば、奥様が管理する場合が多いでしょう。
家計管理が得意、余り贅沢はしないという奥様であれば、このやり方が向いています。
月々旦那様に一定の額のお小遣いを渡し、残りは家賃や食費、貯金や保険料に回すのです。
しかし、最近はクレジットカードや電子マネーでお金を払う場合があるので、このやり方のみではいくら使ったのか分からなくなります。
こういった払い方をした場合はいくら使ったのかこまめにチェックしなければいけません。
先渡し制もある
先渡しという場合もあります。
このやり方は旦那様が主導で、月々の収入から奥様に1ヶ月の生活費を渡すパターンです。
やはり、旦那様の収入が家計で主な部分をしめている家にありがちでしょう。
ただ、このやり方だと奥様は旦那様を信じるしかないです。
きちんとしている旦那様ならばよいのですが、奥様に内緒で借金をしてしまうような人には向いていません。
共働きならではの共同財布もある
共働きの夫婦におすすめしたいのが共同財布です。
このやり方は夫婦で共通の銀行口座をもち、そこに1ヶ月決まった額のお金をそれぞれのお給料から入れます。
たとえば、旦那様の方が稼ぎがあるならば、月々10万奥様は5万という感じです。
この場合、よく話し合っておけば不公平ということもないでしょう。
この共同財布からお金を用立てて生活費に使います。
たまの外食などに使うというのもおすすめです。
ボーナス時にはプラスしてお金を入れるというようにするのも良いでしょう。
ここから少しずつ貯めて二人の旅行費にして、年に1~2回のお楽しみにすることもできます。
それぞれのお給料で残ったお金は自分のために使えるのでストレスもないです。
たとえば、自分の友人と出かける時のランチ代やコンサート代にもできます。
また、洋服を買ったりすることも良いでしょう。
気を付けることは、例えばどちらかの好みが強い家のインテリアなどをこの共同財布で買うべきかどうかということです。
たとえば、奥様趣味のインテリアを買ってしまうと旦那様は不満かもしれません。
話し合いを密にすることが大事です。